五箇伝(ごかでん)

五箇伝(ごかでん)
 五箇伝とは、大和伝(やまとでん)、山城伝(やましろでん)、備前伝(びぜんでん)、相州伝(そうしゅうでん)、美濃伝みのでんの五大生産地を指す。鍛造法、作風、時代、生産地で分類される。この五派以外は、脇物という。

大和伝(やまとでん)現在の奈良県で発展 
 大和伝は、五箇伝のなかで最も古い歴史を持つ。大和は大和朝廷成立の地であり、各地の首長を統一し政権を握った地である。首府大和には大陸から種々の技術が伝播し、製鉄鍛冶法も伝来した。
 公式の記録は残っていないが、刀工は紛れもなく実在した。日本最古の現存刀剣は、奈良正倉院の上古刀(無銘 直刀)である。最古の在銘刀は、天国(あまぐに)であるとの伝承はあるが、あくまでも伝説に過ぎない。明白な裏付けがある在銘の最古の刀剣は、長承期(1132~1135)、行信(ゆきのぶ)を創始とする千手院(せんじゅいん)派の手による刀剣である。他に尻懸(しっかけ)派、當麻(たいま)派、手掻(てがき)派、保昌(ほうしょう)派が誕生した。この五つを大和五派とした。
 大和伝の作風は、武器としての実戦を第一としている点である。重ねは厚いが重量軽減のため鎬(しのぎ)は薄い。また、大和伝の刀剣は、在銘刀が稀有である。大和の刀工は、東大寺をはじめとする巨大寺社に所属し、属した寺社に直納した。いわば、作品ではなく工房で製造される工業製品の位置付けであった。

山城伝(やましろでん)現在の京都府中南部で発展
 桓武天皇の詔(みことのり)により大和から山城へ平安遷都・延暦十三年(794)がなされた。権力機構の移転に伴い、作刀も山城で盛んになった。当初は、武勇とは無縁の公家が需要者であった関係上、刀姿や拵えには美意識が求められた。しかし、時を経るにつれて、
蝦夷阿弖流為アテルイの乱・八世紀末から九世紀初頭、
承平天慶の乱・東国での平将門の反乱。西国での藤原純友の乱・931~947
前九年の役安倍氏の乱に対する源頼義の鎮圧・1051~1062
後三年の役出羽清原氏の内紛への源義家の介入・1083~1087
保元の乱天皇家摂関家、源氏、平氏等の内紛・1156
平治の乱・源平の武力による権力闘争・1160
●治承寿永の乱・源平の争乱から鎌倉幕府の成立まで・1180~1185
等々の影響により、刀剣の需要はうなぎ上りであった。
 その需要に応えるため、刀工が大挙して平安京流入してきた。中でも群を抜いた存在だったのが、京三条に居を構え、三条流の始祖となった三条宗近である。三条派は宗近の子孫へと承継された。また、平安期末から鎌倉初期に粟田口國家を祖とする粟田口派が創始され、名工が輩出した。また、鎌倉初期から南北朝中期に来國行を祖とする来派が誕生する。来派は、始祖國行を始め、現代にまで名を残す名工を生み出した。ゆえに山城伝といえば来派とさえいわれた。これらの流派を総じて山城伝と称する。
 山城伝の作風は、刀身の中央で反る輪反り、刀身の根元から反る腰反りが大きな特長である。地鉄刃文ともに意匠が多種多様であり、観る者を飽きさせない。まさに多種多様さが、山城伝の長期の繁栄と多数の流派の切磋琢磨を証明しているかもしれない。

備前伝(びぜんでん)現在の岡山県全域、広島県東部で発展
 備前、備中、備後(岡山県全域、広島県東部)は古代には吉備(きび)の国と呼ばれていた。この地が古より独立した強固な権力によって治められた豊穣の地であった、と多数の遺跡や古墳が物語る。
 吉備は大和から離れており、大和の内紛や闘争の影響が少なかった。よって長期に渡って安定した繁栄を持続できた。また、瀬戸内海の活発な海運、吉井川の砂鉄、中国山地で量産される木炭。作刀が盛んになるのも当然であった。
 平安末期から鎌倉初期にかけて古備前派と呼ばれた刀工集団が誕生した。創始は友成とされる。名工として、正恒包平がいる。次いで鎌倉初期、備前福岡において福岡一文字派を名乗る吉房、助宗が現れた。
 そして、備前長船おいて光忠が開いたとする長船派が生まれ、長光景光、兼光といった名工が輩出した。後世、備前伝といえば、長船と称されるほどの大流派になっていく。後鳥羽上皇が各地から召集して月番で作刀させた御番鍛冶十二人のうち、十人が備前から選ばれた。備前伝の技量がいかに高かったかを象徴している。
備前伝の作風は、刀姿は腰反り。地鉄は杢目交じりの板目肌。刃文は丁子乱れや互の目乱れ、刃縁に繊細な沸が入る。

相州伝(そうしゅうでん)現在の神奈川県中西部で発展
 源頼朝を擁して東国武士が成立させた鎌倉幕府、その本拠、鎌倉で発展した刀鍛冶集団を相州伝という。黎明は、五代執権北条時頼の治世、粟田口國綱(山城粟田口)、國宗(備前一文字)、助真備前福岡一文字)が呼び寄せられた。彼等によって相州伝の胎動が始まった。
 國綱の子の新藤五国光は、國綱より山城伝、國宗より備前伝を伝授された。新藤五国光の弟子から行光、郷義弘、岡崎五郎入道正宗等の現代までその名を残す名匠が誕生した。中でも岡崎五郎入道正宗は、相州伝を大成させた名工である。
 日々を戦乱と背中合わせにして生き抜かねばならなかった鎌倉御家人の好みに合った力強い作風が相州伝の特長である。身幅が広く鋒が長い。重ねを薄くして刃通り良い切れ味。馬上で扱いやすくするため反りは輪反り。全てが勝つことを念頭にした刀姿をしている。地鉄には相州伝独特の技法である飛焼、皆焼が施されている。
 元寇後は、更なる豪剣の需要に応えるべく、新しい鍛造法の研究を重ね、強靭な鋼を産み出した。この技法は、高温での加熱と急速な冷却が重要だと考えられている。残念ながら、この技法は、鎌倉幕府滅亡と共に衰退、室町末期には消滅してしまった。

美濃伝(みのでん)現在の岐阜県中南部で発展
 美濃伝は、五箇伝で最も新しい。といっても、盛期は戦国時代である。しかし、鎌倉中期(1261~1264)にはその兆しが見える。良質な焼刀土を探し求めて九州もしくは山陰から美濃に移住してきた元重が嚆矢(こうし)とされる。その後、南北朝初期(1334~1338)、相州伝名工・入道正宗の「正宗十哲」志津三郎兼氏が大和より美濃志津に、南北朝中期(1362~1368)に同じ正宗十哲にして関鍛冶の始祖、金重が越前国敦賀より移住し作刀を始めた。根に大和伝の流れをくむ美濃伝だが、彼等の移住により相州伝の製法が和合し、新風が創造された。室町時代になると関七流といわれる多数の流れが生まれ、独自の技術を研究し多くの逸品を造り出した。
 関の流れは、銘に「兼」の通字を用いる刀匠が多く、中でも「和泉守兼定」「関の孫六兼元」が白眉(はくび)とされている。
 美濃伝が戦国期に活況を迎えたのは、地政学的要因が多分といえる。美濃は日本列島の中心の位置にあたる。古代より畿内、東国、北陸への交通の要衝であり、それは軍事上の要衝を意味した。天武元年(672)には、古代における天下分け目の戦い「壬申の乱」、また千年後の慶長五年(1600)、再度、天下分け目の戦いとなった「関ヶ原の戦」が同一の美濃で戦端が開かれたのも偶然ではない。彼の地は、天下の権を争う者にとってはかならずや押さえなければならない要衝であった。美濃で武器需要が右肩上がりに増大していくのも宜なるかなである。
美濃伝の作風は、「志津物」と「関物」に大別される。「志津物」は相州伝の伝統を踏襲した武士好みの見映えのする豪刀が本分であり、「関物」は、美術品的価値は下がるものの武器として実戦を第一義とする。また、大量生産態勢を採用し、増大する需要に対応したのも関鍛治の特徴と云える。

徳川家康の知恵
 大和伝、山城伝、相州伝、美濃伝の四箇伝に共通点がある。お解りになるだろうか?ヒントは、奈良、京都、鎌倉、岐阜。答えは、その時々の権力基盤の地で隆盛したということである。
 後代までの権力保持を画策する者とって必須の戦略政略は、武器の永久的確保と独占である。武器の主体が刀剣の時代も、銃器に変わった近代も、核兵器となった現代もそれは変化しようもない。紀元前十三世紀、アナトリア(現在のトルコ)で興ったヒッタイトが、製鉄技術と鉄器を独占しアナトリア統一の偉業を達成したのは動かしがたい史実である。ただし、最新の発掘調査によれば、ヒッタイト以前の地層より製鉄の痕跡が発見され、ヒッタイトが最初の製鉄技術者ではなくなった。
 ここに例外がある。それは備前伝である。備前伝が権力とは無関係に隆盛を堅持できたのはいかなる要因があったのか? 
 古代においては吉備という強固な地方権力が存在したが、大和朝廷の伸展とともに吉備は衰退していく。しかし、備前の刀工達は、吉備と命運を共にせず、古代から現代まで伝承を保っている。
 明治の大家 本阿弥光遜(ほんあみこうそん)の分類に拠ると、
備前伝4005振
・美濃伝1269振
・大和伝1025振
・山城伝847振
相州伝438振
圧倒的な備前伝の残存数である。
 備前伝が長く作刀を続けられた要因は、次の二点といえる。
第一、権力の栄枯盛衰に関わりなく、地域産業として備前伝をブランド化し発展させた。
第二、吉井川産の上質な砂鉄、中国山地の豊富な木材による燃料の供給、瀬戸内海の海運。つまり、良質な原材料の調達、エネルギー源の供給、活発な流通網。今日的に云うところの工業生産に不可欠な要素が整っていたからである。 
 さて、これからが本題である。
 権力と切っても切れないはずの作刀が、徳川幕府のお膝元の江戸でなぜ、誕生しなかったのか?刀剣史的に云えば「武蔵伝」はなぜ、武蔵で誕生しなかったのか?
 敢えて誤解を恐れずに云う。それは、徳川幕府が武力による統治を嫌った武家政権であったからだ。
 徳川家康の天下経営ビジョンの影響を強く受けた二代秀忠、三代家光の徳川将軍家と幕政を執る譜代大名達は、かつての為政者(大和朝廷鎌倉幕府、足利幕府、安土桃山政権)が採用した武力による体制の保持(武断主義)から、法による統治と思想教育による体制の安定(文治主義)へと指針を早い時期に大幅変更した。
 幼くして辛酸を舐め、今川、織田、豊臣の滅びを見てきた徳川家康と家康の意を汲んだ子孫と譜代の家臣は気づいたのである。
「武断統治のために費やす労力は、限りなく彼我を消耗させる。小康を保てようとも短期間に過ぎず、乱世を終わらせるなど夢物語である。であるなら、文治を実践し、法と教育によって荒廃した時代と民心を一新しようではないか」と 。
 具体的政策は、
武家諸法度、公家諸法度等の法の制定
・江戸への大量武器の持ち込み禁止
・参勤交代や手伝普請による大名、とくに外様大名への経済的圧力
・武士階級への教育(主たる徳目を孝養と忠君を第一義とする朱子学を官学とした)
 上記徳川家康の知恵の結実により天下の覇者・徳川将軍家に反逆を企図するなど政治的にも道徳的にもありえないとの概念を醸成した。そのような政策を採用した江戸幕府のお膝元で武蔵伝は誕生するはずもなかった。