日本刀の起源 銅剣から鉄剣へ 弛まない名工たちの歩みと足跡

 大陸から伝わった銅剣がこの国最初の刀剣であろう。銅剣と言っても100%の銅製ではない。青銅(ブロンズ)である。青銅は主成分の銅に錫(スズ)を混ぜた合金をいう。錫の比率が高くなる程に硬くはなるが、反面、粘りがなく欠けやすい。銅剣の用途は当初は武器であったが、青銅は加工しやすい反面、軟弱で武器に不向きであった。武器としての適性は、鉄剣と銅剣とでは全く比較にならないほどである。また、銅剣の伝播と相前後して鉄器文化と製鉄鍛冶法が日本列島に伝わってきた。結果、武器は鉄製、祭器は銅製として広がった。とは云っても、銅剣と鉄剣の用途の区別はできていなかった。奈良県石上(いそのかみ)神宮の社宝の七支刀(しちしとう)は、その異様な形と金象嵌された銘文から鉄製ながら、武器ではなく祭器という説が有力である。片刃彎刀の鉄の鍛造刀が日本刀のスタンダードである。しかし、武器として実戦的な定形に至るまで多様な形を経てきた。編年史的移り変わりを見ていこう。

古代 
 古墳~平安初期に作刀された多くは、無反りの直刀(ちょくとう)で、切断というより刺突が主たる使い方であった。武器でもあり、一方、儀式で用いられる祭器でもあった。
 代表する刀剣は、皇位継承のシンボルである三種の神器の一つ、天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)、別名草薙剣(くさなぎのつるぎ)であろう。現在は、愛知県名古屋市熱田神宮にて本体が鎮座している。形代(かたしろ、レプリカのこと)が皇居にある。
 古墳後期の著名な刀剣としては、「金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)」(稲荷山古墳出土(埼玉県行田市)国宝 埼玉県立さきたま史跡の博物館所蔵)は外せないだろう。刀身表裏に象嵌された115の文字には、第二十一代雄略天皇を表す「獲加多支鹵大王(ワカタケルオオキミ)」の文字がある。
 古墳中期から奈良平安期には、戦闘で使用するに足る刀剣、刺突だけではなく斬撃も可能な大刀が主流となった。そのかたや、遣隋使・遣唐使によりもたらされた優雅な大陸王朝文化の影響により、豪華絢爛な装飾太刀が公家階級の間で珍重された。
時代を代表する刀剣といえば、
七星剣(国宝 大阪府四天王寺所蔵)
水龍剣(重要文化財 東京国立博物館所蔵)
 平安中期以降、刀身に反りがあり、鉄製片刃の彎刀(わんとう)、いわゆる日本刀が現れてくる。鉄の増産、作刀術の技術革新、武士の成立と台頭による需要の増大が背景にある。また、直刀から彎刀になったことで、刺突のみの攻撃から、より殺傷力のある斬撃という攻撃、刀身の彎曲を利用し攻撃を受け流す防御、この攻撃力と防御力を並立させ武器として完成度が向上した。その結果、武器としての刀、祭器としての刀、両者の間の境界線が明瞭になった。武器の刀剣は、より鋭く、より軽く、より丈夫を目指し、祭器の刀剣は、より華やかに、より神々しく、サイズも大きくなっていった。平安後期になると、鎬(しのぎ)造り、庵棟(いおりむね)、狭い身幅で小切先、洗練された現代まで継承されている様式が確立される。
 平安時代を代表する刀剣としては、
源頼光大江山の酒吞童子征伐で佩用した「童子切安綱」
山城国名工三条宗近が鍛えた「三日月宗近

中世
 鎌倉期は、武士間の戦乱がより激しくなり、日々が命のやり取りという有り様になる。従って刀剣の需要は急速に高まった。刀工数、作刀数も右肩上がりで増大した。また、大刀以外に短刀、脇差、小太刀の補助的用途に応える刀剣も派生した。戦術にも変化が生じ、騎兵による騎馬戦から足軽(歩兵)による集団戦へと変わった。殺傷力を高めるため、豪刀が主流となり、二尺余りだった刀長が三尺以上の刀剣も現れた。反りも、平安後期は鎺元(はばきもと、刀身元のこと)から反る(腰反り)だったが、この頃になると、反りの中心が刀身の中間になる形(中反り)や中心が刀身の先になる形(先反り)になった。長くなった分、抜刀しやすい形に変わっていった結果であろう。鎌倉期を代表する刀工としては、相模国鎌倉の住人、相州伝の大成者・岡崎五郎入道正宗が挙げられる。
 南北朝から室町期は、南朝北朝室町幕府鎌倉公方三管領四職(さんかんれいししき)、守護大名等、日本全土に対立軸があり、血で血を洗う乱世であった。殺伐とした世相のもと、大太刀や野太刀といった高い殺傷力のある豪刀が選択された。それら豪刀は、武士階級だけではなく足軽などの農兵階級にも普及していった。大振りでも踏張りの効いた先細りの抜刀しやすい打刀の形に近づいていく。
 戦国期に入ると足軽による歩兵密集型の戦術が確立され、集団の機敏な展開と移動が最重視された。野太刀のような重いそれまでの刀剣ではスピードについていけなくなった。小振りで軽量な打刀の需要が高まっていった。打刀とは腰溜にして抜刀しやすい刃を上向き造った刀剣を云う。反りも素早く抜くための先反りである。
 
近世
 戦国の世も終わり、江戸期になると刀剣で斬り合うような機会は激減した。刀剣は武器ではなく、武士階級のステイタスであり、武士間の贈答品や主君からの下賜(かし)品として政略的な側面が大となった。必然として、姿が美しい見映えの良い刀剣が尊ばれた。幕末から明治維新には、大太刀と同じ長さで反りを無くした尊王思想を背景とした懐古的直刀の勤王刀が生まれた。
 長きにわたった刀剣の歴史も、明治九年(1876)の廃刀令により武器としての歴史に終止符がうたれた。