「天下三作」 名工の名は名刀とともに後世まで不朽となるであろう。信長、秀吉、そして家康が愛して止まなかった名工たち

幾多いる刀工のなかで特に名高い三人の名工と鍛造した作品について語ってみようとおもう。
・粟田口藤四郎吉光
・岡崎五郎入道正宗
越中松倉郷義弘
 この3人が、天下三作され、日本刀剣史上、燦然ときらめく三つの巨星である。
 
 天下三作の選出のいきさつは、徳川八代将軍徳川吉宗の治世、質の良い刀剣を調査し、報告せよとの命が発せられた。その命を受けたのが京の本阿弥家十三代光忠(こうちゅう)であった。
 本阿弥家は、室町初期から初代・本阿弥妙法(みょうほう)が同朋衆の一員として足利家や諸国大名の依頼により刀剣鑑定と保守管理を務めてきた名族である。本阿弥光忠は、享保四年(1719)に吟味を重ね選び抜いた刀剣の一覧を徳川吉宗に献上した。これを、現在では「享保名物帳」と呼んでいる。ただし、「享保名物帳」は、近代の通称であり、「名物鑑」「古刀名物帳」が正式名称であった。「享保名物帳・上之巻」に名物三作として、
・粟田口藤四郎吉光 十六口 焼失十八口
・岡崎五郎入道正宗 四一口 焼失十八口 
越中松倉郷義弘 十一口 焼失十一口
と収載されている。
 当時の刀剣界では最高峰の碩学(せきがく)・本阿弥光忠が、三人に「天下三作」として折紙(鑑定書)を付与した。また、「享保名物帳」選定前でも、刀剣の蒐集に凝った織田信長豊臣秀吉徳川家康が、吉光、正宗、義弘の名刀に執着したのは有名。

「粟田口藤四郎吉光
 粟田口藤四郎吉光は、鎌倉中期、山城国(現在の京都府中部から南部)粟田口を本拠とした刀工である。父に関しては、粟田口国吉新藤五国光、など不詳である。出生も越前国椎前(しいさき)(現在の福井県吉田郡松岡町椎前神社)付近とされているが定説でない。吉光作は、織田信長豊臣秀吉に収蔵されていたため、「本能寺の変」や「大阪夏の陣」で焼き刃になった。吉光の名を惜しんだ徳川家康は、所在不明や焼き刃の名物を探索させ、越前康継に再刃をさせた。多くの藤四郎作が現代まで伝承されている由縁である。
 特徴は、筍反り、平肉付きで重ねは厚い。沸本位の中直刃が基調で小互の目。梨子肌と小杢目肌が多い。「吉光」の二字銘は優美な筆致である。弘誓院流の書を学んだからといわれている。
代表作
国宝
・短刀 厚藤四郎 東京国立博物館
・短刀 後藤藤四郎 名古屋市徳川美術館
・短刀 銘 吉光 立花資料館蔵(福岡県柳川市
・剣 白山吉光 白山比咩神社蔵 石川県立美術館託
御物(皇室所蔵品)
・短刀 銘 吉光 (平野藤四郎上皇明仁御所持
・太刀 一期一振吉光 今上天皇 徳仁御所持

「岡崎五郎入道正宗
 岡崎五郎入道正宗は、日本刀剣史上、不傑出の名匠である。鎌倉末期~南北朝初期、鎌倉で活躍した。藤三郎行光(ゆきみつ)が、父または兄といわれている。生没年不詳。「相州伝」の始祖「新藤五国光」に学んだ。後に、相州伝を発展させ優秀な弟子を育成した。特に高弟十人は「正宗十哲」と尊称された。織田信長は正宗作を愛用し、特に嫡男・信忠には正宗の脇差を与えている。また、豊臣秀吉も正宗作を最上作とし、贈答品や下賜品とした。
 特徴は、「沸」と「働き」の類を見ない美しさである。「沸」とは焼きよって身に生じる白い砂粒状の金属粒子。「働き」とは、焼刀土の働きによって表れる独特の模様や変化を指し、温度等の諸条件によって千差万別になる
 国宝や重文の大部分が無銘で、銘が刻まれているのは偽物といわれるほどである。
代表作
国宝
・刀 金象嵌銘 正宗本阿(花押)中務正宗 文化庁
・刀 無銘大磨上 観世正宗 東京国立博物館
・刀 無銘大磨上 太郎作正宗 前田育徳会蔵
・刀 金象嵌銘 城和泉守所持正宗磨上本阿(花押)東京国立博物館
・短刀 無銘 九鬼正宗 林原美術館
・短刀 無銘 包丁正宗 永青文庫
・短刀 無銘 包丁正宗 徳川美術館
上記の他に国宝九振、他に重要文化財十振。

越中松倉郷義弘
 南北朝期の刀工。名を松倉郷右衛門義弘という。通り名の「郷」ならびに「江」は越中国新川郡松倉郷(富山県魚津市)居住していたこと、または、姓氏が大江氏であったこととされる。五郎正宗の高弟「正宗十哲」の一人である。二十七歳で夭折、よって違例は過少にならざるを得ない、その上、すべてが無銘である。好事家曰く、「郷と化け物は見たことがない」これは、郷義弘在銘と化け物は実際に見たことがないことのたとえで、それほどまでに郷義弘の在銘が稀であることから生まれたことわざである。 現存する刀剣中で最も入手が難しい大名物である。
 特徴は、学びを受けた五郎正宗の相州伝の影響を受け、地鉄刃文とも澄んで明るい。「北国物」といわれる北陸地方の作刀は、地鉄が黒味がかっている刀剣が多い。しかし、義弘の刀はその範に当たらない。
 長曽祢興里、井上真改が、郷義弘を古今最上作として模倣研鑽に勤しんだ。このように後世の名工に多大な影響を与えた一人である。

代表作
国宝 
・刀 金象嵌銘 天正十三十二日江 本阿弥磨上之(花押)所持稲葉勘右衛門尉(稲葉江)
原美術館広島県岩国市)蔵
・刀 無銘 義弘(富田江)
前田育徳会蔵